【Unity&C#】int型(整数型)とfloat(小数型)、変数に変数を代入【基本知識】

前回は変数・型の説明と変数を利用したスクリプトで「string型」についてやりました。

今回は「int型」「float型」についてです。前回わからなかったかたもわかるようになります。

前回書いた部分をけして、実際にかいていってください。

目次

int型(整数型)を利用したスクリプト

Test

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class Test : MonoBehaviour
{

         // Use this for initialization
         void Start()
         {
          int age;                    // 変数宣言
          age = 20;                 // 変数に代入
          Debug.Log(age);      // Consoleに表示
          }

        // Update is called once per frame
        void Update()
         {

         }
}

変数の宣言 型名 変数名;
変数の代入方法 変数名 = 代入する値;

変数を利用には宣言と代入が必要でしたよね。そのやり方は上の通りです。

「int型(整数型)」の「age」という名前の変数を使います!と宣言して、整数である「20」を代入しています。

スクリプトを書いて実行してみてください。Consoleウィンドウに「20」と出るはずです。

もちろん変数宣言と代入を一文でやっても良い

Test

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class Test : MonoBehaviour
{

         // Use this for initialization
         void Start()
         {
          int age = 20;            // 変数宣言と代入
          Debug.Log(age);       // Consoleに表示
          }

        // Update is called once per frame
        void Update()
         {

         }
}

変数宣言と代入 型 変数名 = 代入する値;

こちらは変数宣言と代入を一文でやっていますね。

「int型(整数型)」で「age」という名前の変数を宣言して、「20」をいれています。

こちらもスクリプトを書いて実行してみてください。Consoleウィンドウに「20」と出るはずです。

float型(小数型)を利用したスクリプト

Test

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class Test : MonoBehaviour
{

         // Use this for initialization
         void Start()
         {
          float weight;               // 変数宣言
          weight = 56.9f;          // 変数代入
          Debug.Log(weight);    // Consoleに表示
          }

        // Update is called once per frame
        void Update()
         {

         }
}

変数の宣言 型名 変数名;
変数の代入方法 変数名 = 代入する値;
float型に代入するとき 代入する値のうしろに「f」をつける

変数を利用には宣言と代入が必要でしたよね。そのやり方は上の通りです。

「float型(整数型)」の「weight」という名前の変数を使います!と宣言して、整数である「56.9」を代入しています。

ただ
「float型(小数型)」に小数を代入するときは、必ず数値の後ろに「f」をつけてください。

スクリプトを書いて実行してみてください。Consoleウィンドウに「56.9」と出るはずです。

もちろん変数宣言と代入を一文でやっても良い

Test

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class Test : MonoBehaviour
{

         // Use this for initialization
         void Start()
         {
          float weight = 56.9f;            // 変数宣言と代入
          Debug.Log(weight);             // Consoleに表示
          }

        // Update is called once per frame
        void Update()
         {

         }
}

変数宣言と代入 型 変数名 = 代入する値;
float型に代入するとき 代入する値のうしろに「f」をつける

こちらは変数宣言と代入を一文でやっていますね。

「float型(整数型)」で「weight」という名前の変数を宣言して、「56.9」をいれています。

もう一度大事なのでいいますね。
「float型(小数型)」に小数を代入するときは、必ず数値の後ろに「f」
をつけます。

こちらもスクリプトを書いて実行してみてください。Consoleウィンドウに「56.9」と出るはずです。

変数に変数を代入

Test

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class Test : MonoBehaviour
{

         // Use this for initialization
         void Start()
         {
          int age1 = 20;            // 変数宣言と代入
          int age2;                    // 変数宣言

          age2 = age1;              // 変数に変数を代入
          Debug.Log(age2);        // Consoleに表示
          }

        // Update is called once per frame
        void Update()
         {

         }
}

変数の宣言 型名 変数名;
変数の代入方法 変数名 = 代入する値;
変数宣言と代入 型 変数名 = 代入する値;

このスクリプトを実行するとどうなると思いますか。

ひっかかるのは「age2 = age1;」この部分だと思います。

ヒントはプログラミングでの「=」は左辺に右辺を代入するということです。

つまり「age2」に「age1」を代入しているということです。この場合「age1」は「20」なので、「age2」に「20」を代入していることになります。

Consoleに表示されるは「20」です。あなたも実行してみてください。

まとめ

  • float型に小数を代入するときは、値の最後に「f」をつける
  • プログラミングでの「=」は左辺に右辺を代入するという意味
変数の宣言 型名 変数名;
変数の代入方法 変数名 = 代入する値;
変数宣言と代入 型 変数名 = 代入する値;

次は変数を使った計算にいきます。

あわせて読みたい
【Unity&C#】算術演算子と変数を使った計算【基本知識】 前回のint型(整数型)とfloat(小数型)、変数に変数を代入はどうでしたか。今回は変数をつかった計算をします。 C#で使える算術演算子 演算子 種別 使い方 加算(足す)...
C#のint型とfloat型の説明

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次