【Unity3Dサンプルゲーム】障害物ランを作ろう~5~【チュートリアル】

【Unity3Dサンプルゲーム】障害物ランを作ろう~4~の続きです。

目次

前提条件

前回のオブジェクトをまとめるところまで、やっておいてくださいませ。

今回の流れ

  1. 押せるブロックを設置
  2. 6個複製
  3. 押せるブロックの位置・大きさを変更
  4. ブロックをカラのオブジェクトにまとまる
  5. 動かしてみる

ちょっとその前に

この記事を真似ていただけるのも嬉しいのですが、適当にブロックをおいてもいいですよ。

スタート地点とゴール地点にブロックを置かないようにしてください。

押せるブロックを設置

押せるボックスBox-1を設置

●押せるブロックを設置

【Assets】→【SampleScenes】→【Prefabs】→【Boxpile選択】→【Hierarchy上にドラッグ&ドロップ】→【右クリック】→【Rename】→【Box-1にする】

位置がおかしいかもしれません。しかし、あとで位置・大きさ変更するので心配しないでください。

6個複製

ボックスを多数つくっている

●押せるブロックを複製

【Box-1選択】→【右クリック】→【Duplicate(複写)】→【7個複製】→【右クリック】→【Rename】→【名前をBox-2~Box-6にする】

押せるブロックの位置・大きさを変更

【Inspectorウィンドウ】の【Transform】の値を変更します。

【Box-1】の位置・大きさを変更

box-1の位置・大きさを変更

box-1大きさ・位置の例

●【Box-1】の位置・大きさ変更

【Box-1選択】→【Inspector】→【Transform】→【数値を上のように変更】

【Box-2】の位置・大きさを変更

box-2大きさ・位置の例

●【Box-2】の位置変更

【Box-2選択】→【Inspector】→【Transform】→【数値を上のように変更】

【Box-3】の位置・大きさを変更

box-3大きさ・位置の例

●【Box-3】の位置変更

【Box-3選択】→【Inspector】→【Transform】→【数値を上のように変更】

【Box-4】の位置・大きさを変更

box-4のTransform値

●【Box-4】の位置変更

【Box-4選択】→【Inspector】→【Transform】→【数値を上のように変更】

【Box-5】の位置・大きさを変更

box-5のTransform値

●【Box-5】の位置変更

【Box-5選択】→【Inspector】→【Transform】→【数値を上のように変更】

【Box-6】の位置・大きさを変更

box-6のTransform値

●【Box-6】の位置変更

【Box-6選択】→【Inspector】→【Transform】→【数値を上のように変更】

押せるブロックをカラのオブジェクトにまとまる

動かせるBoxをまとめる

Hierarchy上にある【Box-1~6】をまとめてしまいましょう。

●Hierarchy上のオブジェクトを整理

【Hierarchy】→【Create】→【Create Empty】→【右クリック】→【Rename】→【MoveBoxに変更】→【Transformを右クリック】→【Reset Position】→【MoveBoxにBox-1~6をドラッグ&ドロップ】

オブジェクトを複数選択するときは、【CTRL+クリック】で複数選択できます。一つ一つドラッグ&ドロップでも可能です。

nomovebox位置・傾き・大きさ

【Create Empty】で作った【MoveBox】のPosition・Rotation・Scaleが上のようにしてから、Box-1~6をドラッグ&ドロップをしてください。絶対です。

動かしてみる

仮のゲーム完成

これぞ、障害物ゲーム!

では次のテクスチャをはる作業にいきましょう。

あわせて読みたい
【Unity3Dサンプルゲーム】障害物ランを作ろう~6~【チュートリアル】 障害物ランを作ろう~5~の続きです。 前提条件 前回のオブジェクトをまとめるところまで、やっておいてくださいませ。 今回の流れ Asset Storeに行く Yughues Free Con...
Unity3Dサンプルゲーム【障害物ラン】5記事目

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次