===随時更新===
- オブジェクトがすり抜けてしまう!
という悩みを解決します。
- 当たり判定の設定ができていない
- Rigidbodyの【Collision Detection】を【Continuous】に設定してない
このどちらが原因となっていると考えられます。では深く見ていきます。
目次
Unityでオブジェクトがすり抜けるときの2つの対処法
当たり判定の設定ができていない
当たり判定の設定の仕方が間違っているとオブジェクトはすり抜けてしまいますし、衝突したときの処理を設定することができません。
この記事をみて当たり判定の設定を見直して見ていただきです。Colliderがついていないとか、Rigidbodyがついていないのが原因だと思います。
▼【Unity】当たり判定とは?Colliderが当たり判定には必要▼
あわせて読みたい


【Unity】当たり判定とは?Colliderが当たり判定には必要
Unityでの当たり判定の仕組みや作り方がよくわからない という悩みを解決します。 この記事では、 当たり判定とは 当たり判定をするための2つのモード Collisionモード...
▼【Unity】当たり判定【Trigger(トリガー)】モードの設定方法、メソッドの使い方▼
あわせて読みたい


【Unity】当たり判定【Trigger(トリガー)】モードの設定方法、メソッドの使い方
UnityでのTrigger(トリガー)を使った当たり判定の使い方を知りたい その悩みを解決します。 この記事では Triggerモードの説明 Triggerモードを使う条件 Trigger系の...
Rigidbodyの【Collision Detection】を【Continuous】に設定してない
オブジェクトのスピードが速すぎることなどが原因でオブジェクトがすり抜けること原因かもしれません。
Rigidbodyコンポーネントの【Collision Detection】を【Continuous】に設定してないことが原因です。
【Rigidbody】→【Collision Detection】→【Continuous】に設定する
まとめ
- 当たり判定の設定ができていない
- Rigidbodyの【Collision Detection】を【Continuous】に設定してない
以上、Unityでオブジェクトがすり抜けるときの2つの対処法でした。
さぎのみや(@saginomiya8)でした。
あわせて読みたい


【Unity2D&3Dサンプルゲーム】動画よりわかりやすく記事でゲームを作ろう【チュートリアル】
▼この記事を先に見ておきましょう▼ https://miyagame.net/basis-cs/ 当サイトではUnityでのサンプルゲームを作成することができます。Unityでゲームを作っていきましょ...
コメント